雲心月性...

慈愛する和歌を拙筆くずし字で紹介致します。

2024-07-01から1ヶ月間の記事一覧

賢子と紫式部 - 平安時代に咲いた才女たちの伝説

賢子と紫式部 - 平安時代に咲いた才女たちの伝説 賢子と紫式部は、平安時代の宮廷文化の中でその才能を花開かせた女性たちであり、その関係や生涯は多くの人々にとって興味深いものです。彼女たちの物語は、時を超えて現代に伝えられ、今なお日本の文学史や…

自歌 多紀理

鋼の心誹謗も 断たぬ孤高かな 群れずに進む 光の先へ 孤独抱き夢追ふ をんな誹謗に屈せず 我れみち進む (御先の光) 夢を追ひひとり 静けき歩む道 誹謗の声も 風に消ゆらむ 和の香り、日本の香水 | fragrance.co.jp かぜとゆきオンラインショップ SOU・SOU 浴…

平安時代の女性歌人 右近の魅力:小倉百人一首第38番とその影響

平安時代の女性歌人 右近の魅力:小倉百人一首第38番とその影響 (学部生時執筆) 1. はじめに 右近(うこん)は、平安時代中期の女性歌人であり、醍醐天皇の中宮穏子(おんし)に仕えた女房である。右近の詠んだ和歌は、その時代の宮廷生活や女性の感情を鮮…

枕草子 239

三条の宮におはします頃、五日の菖蒲の輿などもて参り、薬玉参らせなどす。 若き人々、御匣殿など、薬玉して姫宮・若宮に着け奉らせ給ふ。いとをかしき薬玉ども、ほかより参らせたるに、 ……青稜子といふものを持て来たるを、青き薄様を、艶なる硯の蓋に敷き…

後拾遺和歌集  巻第十二  恋二 680 (59)

やすらはで寝なまし ものをさ夜更けて かたぶくまでの 月を見しかな 赤染衛門 (後拾遺和歌集 巻第十二 恋二 680 (59)) 現代語訳 あなたが来ないと分かっていたなら、ためらわずに眠りについたでしょうに。待ち続けるうちに夜が更けて、西の空に傾く月を見上…

『光る君へ』人物相関図

『光る君へ』人物相関図 画像:大河ドラマ「光る君へ」公式サイトより www.japaaan.com 和の香り、日本の香水 | fragrance.co.jp かぜとゆきオンラインショップ SOU・SOU 浴衣単品「折り紙 半夏生」日本製 綿浴衣 女性浴衣 プレタ浴衣 (5S-7)【メール便不可…

新勅撰和歌集  巻第十五  恋五  956

たのめつゝ来ぬ夜はふとも ひさかたの月をば人の まつといへかし 赤染衛門 (新勅撰和歌集 巻第十五 恋五 956) (あてにさせておきながら来ない夜が続いても 月を待つように あなたは待っていますと言ってください) ※「久方のつま」―類「久方のつき」。 今は…

万葉集の成り立ち(学部生時代のレポート)

万葉集の成り立ち ⚫️⚫️大学文学部⚫️⚫️専攻 宗像多紀理 1. はじめに 『万葉集』は日本最古の和歌集であり、約4,500首の和歌が収録されている。この歌集は奈良時代に編纂され、多様な歌人たちの作品を集めている。『万葉集』の成り立ちは、日本文学史において…

Translation and Further Revision

Translation and Further Revision When is Doyo no Ushi no Hi in 2024? Discover the Origins and Essential Knowledge About Eating Eel! Eating eel on the "Day of the Ox in Doyo" during summer has become a familiar tradition. But do you know wh…

『英語で味わう万葉集』

『英語で味わう万葉集』 アイルランド生まれの日本文学研究家であるピーター・J・マクミラン(Peter MacMillan)さんが、『万葉集』の中から100首を選び英訳。さらに現代語訳とともに歌人や歴史、文法等の解説も付されています。 例えば柿本人麻呂の 「東の 野…

Authorship Research

Authorship Research Kiyohara no Natsuno Research Kino Tsurayuki The second poem in the Kokin Wakashū is by Kino Tsurayuki. This poem is also included in high school Japanese textbooks. However, I was dissatisfied with the direct translatio…

土佐日記 多紀理英訳 short ver.

While it is traditionally men who keep diaries, I, a woman, have decided to undertake this task. It was the 21st day of the 12th month in the 4th year of the Jōhei era, around the hour of the dog, when I embarked on my journey. I shall jot…

萬葉集 巻第一 28

春過ぎて夏きたるらし 白妙の衣ほしたり 天の香具山 持統天皇 (萬葉集 巻第一 28) 春過ぎて夏来にけらし白妙の衣干すてふ天の香具山 持統天皇 (新古今和歌集 巻第三 夏歌 175) (小倉百人一首 2番歌) www.youtube.com 697年(文武天皇元年)、持統天皇は成人…

新古今和歌集 巻第九 離別歌 877

みこの宮と申しける時、 太宰大弐実政、 学士にて侍りける、 甲斐守にて下り侍りけるに、 餞賜はすとて 思い出でばおなじ 空とは月を見よ ほどは雲居に めぐり逢ふまで 後三条院御歌 (新古今和歌集 巻第九 離別歌 877) 訳者・峯村文人・小学館の訳 東宮と申…

The Magic of Goldsmithing: What Buccellati Continues to Uphold

[和樂web様より転載、翻訳推敲] The Magic of Goldsmithing: What Buccellati Continues to Uphold Renowned worldwide, the esteemed Italian high jeweler Buccellati was founded in Milan in 1919 by Mario Buccellati, also known as the "Magician of …

西へ行く西行―英語圏に於ける研究と享受

西へ行く西行―英語圏に於ける研究と享受 Saigyō Goes West—Research and Reception in English By MUNAKATA Tagiri Before sushi emerged as the quintessential symbol of Japan, cherry blossoms held that position. And the poet who epitomized these c…

Delightful Mix of Art and Anime: GeGeGe Ukiyo-e Collection #BakeNeko

The ukiyo-e art series "GeGeGe Ukiyo-e," capturing the essence of the popular anime series "GeGeGe no Kitaro," has released its latest artwork, "GeGeGe Ukiyo-e: Neko Musume Bake Neko Henge." Previous works include "Yokai Hyaku Monogatari: …

萬葉集  巻第八  秋相聞  1606

君待つとわが恋をれば わが屋戸の暖簾 動かし秋の風ふく 額田王 (萬葉集 巻第八 秋相聞 1606) 赤松久美子様 ameblo.jp この歌の現代語訳は下記のようになります。 「あなたを待って私が恋しく思っていると、私の部屋のすだれを動かして秋の風が吹いていきま…

Quiz! What is the name of the pastry in the image? [別記事]藤原威子とはどんな女性だったのか【光る君へ】

Quiz! What is the name of the pastry in the image? Let’s test your knowledge! Can you name the pastry in this image? This delightful pastry appears in a novel by Natsume Soseki. Is it a Kaiten-yaki or an Imagawa-yaki? The answer is that bo…

とはずがたり②

頼りない父親のとんでもない遺言 始まって数ページしか進んでいないのに早くもとんでもない事件が。理想通りに育てた女性を自分のものにするというのは、院(後深草上皇)の頭の中ではきっと「光源氏と一緒じゃん!めっちゃイケてる俺!」とまんざらでもない満…

浦島太郎 乙姫は誰? 何度生まれ変わっても出会いたい人

昔丹後国に、浦島といふもの侍りしに、その子に浦島太郎と申して、年の齢二十四五の男有りけり。明け暮れ海のうろくづをとりて、父母を養ひけるが、ある日のつれづれに、釣をせんとて出でにけり。浦々島々、入江々々、至らぬ所もなく、釣をし、貝を拾ひ、み…

古今和歌集  巻第十四  恋歌四  691

今来むと言ひしばかりに 長月の有明の月を 待ち出でつるかな 素性法師 (古今和歌集 巻第十四 恋歌四 691) 臨書 赤松久美子様 ameblo.jp あの人がもうすぐ来ると言ったばかりに、あの人を待って九月長月の朝の空に浮かぶ有明の月に出会うことになりました 素…

日本のダム1 [Dams in Japan]

Dams in Japan This article discusses the construction, management, and operation of dams in Japan, focusing primarily on those intended for flood control and water utilization. (For a list of individual dams, see [List of Dams in Japan].) …

ダム1(英: Dam)

Dams, sometimes called embankments, serve various purposes including hydroelectric power generation, flood control, irrigation, forestry management, erosion control, and waste disposal. Typically constructed with materials like concrete, e…

赤染衛門

Akazome Emon Akazome Emon (circa 956 - after 1041) was a prominent female poet in the mid-Heian period. She was the daughter of Akazome Tokiyou, the Governor of Osumi. She is recognized as one of the Thirty-Six Immortal Poets and the Thirt…

「万葉集」英訳で日本の精神を世界へ 令和の時代に高まる意義

The Significance of Translating the "Manyoshu" into English for the Reiwa Era By MUNAKATA Tagiri With the beginning of the Reiwa era, there has been a renewed focus on the "Manyoshu," Japan's oldest surviving collection of waka poetry, whi…

古今和歌集 巻第十七 雑歌上 905 伊勢物語 117段

我見ても久しく なりぬ住の江の 岸の姫松 いくよへぬらむ 詠人不知 (古今和歌集 巻第十七 雑歌上 905) (伊勢物語 117段) 前崎鼎之様 mteisi.exblog.jp 意訳 私が親しく見始めてからでも長い年月がたっている。その住の江の岸の老松はどのくらいの年代を経て…

萬葉集 巻第一 16

冬こもり春さり来れば鳴かずありし鳥も来鳴きぬ咲かずありし花も咲けれど山を茂み入りても取らず草深み取りても見ず 秋山の木の葉を見ては黄葉をば取りてぞ偲ふ青きをば置きてぞ嘆くそこし恨めし秋山我は(秋山吾は) 額田王 (萬葉集 巻第一 16) 意訳 春が来る…

徒然草(上) 第32段 九月廿日の比、ある人に誘はれたてまつりて、

九月廿日の比、ある人に誘はれたてまつりて、明くるまで月見ありく事侍りしに、思し出づる所ありて、案内せさせて、入り給ひぬ。荒れたる庭の露しげきに、わざとならぬ匂ひ、しめやかにうち薫りて、忍びたるけはひ、いとものあはれなり。 よきほどにて出で給…