雲心月性...

慈愛する和歌を拙筆くずし字で紹介致します。

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

紫式部が才能を隠すため“痴れ者“のフリをした処世術「惚け痴れ」とは?能ある紫式部は爪を隠す!

紫式部が才能を隠すため“痴れ者“のフリをした処世術「惚け痴れ」とは?能ある紫式部は爪を隠す! 「日本紀のお局」というレッテル 大河ドラマ『光る君へ』で話題沸騰中の紫式部ですが、『紫式部集』には、中宮・彰子に仕えた紫式部の宮中での暮らしぶり、そ…

Man'yōshū、 Kokin Wakashū、Shin Kokin Wakashū

[多紀理、Wikipedia英語版推敲修正] From Wikipedia, the free encyclopedia Man'yōshū The Man'yōshū, literally "Collection of Ten Thousand Leaves," is Japan's oldest extant collection of waka poetry written in classical Japanese. While Ōtomo n…

平安貴族は何人いたのか?彼らの階級や人数を知ることで理解が深まる『光る君へ』のバックグラウンド

平安貴族は何人いたのか?彼らの階級や人数を知ることで理解が深まる『光る君へ』のバックグラウンド 「平安貴族」の定義 大河ドラマ『光る君へ』によって、それまでは地味だと思われていた平安時代にスポットが当たっていますね。 ドラマの主人公である紫式…

小説執筆を許されるも無断欠勤!?シングルマザー「紫式部」、子育てと仕事の両立に悩む

小説執筆を許されるも無断欠勤!? シングルマザー「紫式部」、子育てと仕事の両立に悩む 紫式部、就職する 大河ドラマ『光る君へ』で話題沸騰中の紫式部ですが、結婚後わずか数年で夫を亡くしシングルマザーとなった彼女は、寛弘2(1005)年、あるいはその翌…

西行の歌う月の歌 夏

[歌詠 多岐都、Reder 多紀理 邦訳、書 多紀理、覗いていた人 佐久夜(*◡̈)] 夏十五首 [詞書] 泉にむかひて月を見ると云ふ事を 0244 掬ぶ手に涼しき影を慕ふかな清水に宿る夏の夜の月 現代訳: 手で掬うと涼しい影が慕われる清水に宿る夏の夜の月。 意訳: 手で…

清少納言・和泉式部・赤染衛門…紫式部は同時代の女性たちをどう評価したのか?

清少納言・和泉式部・赤染衛門…紫式部は同時代の女性たちをどう評価したのか? 清少納言という女性 大河ドラマ『光る君へ』で話題沸騰中の紫式部ですが、彼女のほかにも、当時の女性で後世に名を残した人は多くいます。式部は、そんな同時代の女性たちをどう…

実際、藤原道長は夜に紫式部のもとを訪れていた!?『紫式部日記』から読み取る二人の関係【光る君へ】

実際、藤原道長は夜に紫式部のもとを訪れていた!?『紫式部日記』から読み取る二人の関係【光る君へ】 二人の関係は? 大河ドラマ『光る君へ』で話題沸騰中の紫式部。その主要な登場人物の一人である藤原道長は、一時期は朝廷内で最高権力者にまで上り詰め…

実は「内縁の妻」だった紫式部!平安時代は一夫多妻制…は誤解。平安貴族の婚姻制度について

実は「内縁の妻」だった紫式部!平安時代は一夫多妻制…は誤解。 平安貴族の婚姻制度について 一夫多妻制ではない 大河ドラマ『光る君へ』で話題沸騰中の紫式部ですが、彼女が生きていた平安時代について、よく誤解されている事柄があります。 それは「平安時…

萬葉集 巻第二 95

我れはもや安見児得たり 皆人の得かてにすとふ 安見児得たり 藤原鎌足 (萬葉集 巻第二 95) この歌は内大臣藤原鎌足(ふじわらのかまたり)が采女安見児を妻にしたときに詠んだ一首です。 藤原鎌足ははじめ中臣鎌子(なかとみのかまこ)といって、中大兄皇子…

乱れた男女関係に紫式部も苦悩!?平安時代、宮中に仕える「女房」は必ずしも名誉ある仕事ではなかった

「宮仕え」に対する当時の見方 大河ドラマ『光る君へ』で話題沸騰中の紫式部ですが、彼女は夫に先立たれてシングルマザーとなった後、宮仕えを始めています。 彼女のように、宮中に仕える女性を「女房」と呼びました。 女房たちは住み込みの部屋(局)を与えら…

The Tale of Genji fostered the bond between Murasaki Shikibu and Fujiwara no Michinaga...

The Tale of Genji fostered the bond between Murasaki Shikibu and Fujiwara no Michinaga... until the widow Murasaki Shikibu found a patron and began writing her world-renowned classic. Legend of her writing journey Murasaki Shikibu, current…

萬葉集 巻第一 21 相聞歌

皇太子の答へし御歌 明日香宮に天の下治めたまひし天皇、諡を天武天皇といふ 紫のにほへる妹を 憎くあらば人妻ゆゑに 我恋ひめやも 大海人皇子 (萬葉集 巻第一 21) 紀に曰く、「天皇の七年丁卯夏五月五日、蒲生野に縦猟(みかり)す。 時に、大皇弟・諸王・…

What did the furs that Kaguyahime burned and Suetsumuhana wore mean?

[和樂web様より転載](1部画像差し替え) What did the furs that Kaguyahime burned and Suetsumuhana wore mean? Sawada Toko ’Bisso no Nippon: The history of dressing up’ Dressing up and adorning oneself with sparkling jewellery. There lies the…

萬葉集 巻第二 116

人言を繁み言痛み 己が世に いまだ渡らぬ 朝川渡る 但馬皇女 (萬葉集 巻第二 116) 書 多紀理 歌詠 多紀理、多岐都 sawara様 2019.7/11 万葉集 但馬皇女 人言を 繁み言痛み おのが世に | サワラ君の日誌 www.youtube.com www.youtube.com もしも、くずし字が…

口に残るはかぐわしき天女の香り

[和樂web様より転載] intojapanwaraku.com 口に残るはかぐわしき天女の香り。江戸庶民の憧れから生まれた”口臭”物語 ほんの半日で人生を変えてしまう、そんな出来事が人生にはある。それは晴れた日の午後かもしれないし、うららかな陽気に誘われるように眠り…

Murasaki Shikibu, Izumi Shikibu, Akazome Emon, and others...

Murasaki Shikibu, Izumi Shikibu, and Akazome Emon— These were the eloquent voices of romance during the most splendid era of court culture, the Heian period. Literature by numerous women, such as "The Diary of Lady Murasaki," "The Pillow B…

Waka (poetry)

[多紀理、Wikipedia英語版、推敲修正版] From Wikipedia, the free encyclopedia Waka (和歌, "Japanese poem") is a form of poetry present in classical Japanese literature. While waka is commonly written as 和歌 in modern Japanese, historically …

書道 高段位試験(最高段位八段)

多紀理 漢字部 七段(教授免許状・正師範免許状)所持。かな部 五段(最高段位) 高段位試験とは... 漢字部教授免許取得者が、さらに書に対する理解を深め、技能を高める為の試験。 六段、七段、八段は、試験に合格しないと昇段できない。 受験資格 六段試験…

古今和歌集 巻第二 113

弥生のつごもりの日 雨のふりけるに 藤の花を折りて人につかはしける 濡れつつぞ しひて折りつる 年のうちに 春はいくかも あらじと思へば 在原業平 (古今和歌集 巻第二 113) 過ぎてしまったのですが、旧暦の“弥生の晦日”が、5月1日にあたります。 他の業…

Did you know that people in the Man'yoshu era were also passionate about sports?

Did you know that people in the Man'yoshu era were also passionate about sports? They sometimes got into trouble with their bosses for playing too much! Typically, when we’re supposed to be working, we might find ourselves reading, listeni…

The Tokonoma: A Sanctuary within Japanese Rooms

The Tokonoma: A Sanctuary within Japanese Rooms Does your home have a Japanese-style room with a tokonoma? While many rooms may feature tatami mats and closets, a tokonoma can be a rare find outside of traditional inns. A tokonoma distinct…

Three Classic Love Poems from the Dynastic Era

王朝時代を代表する恋の歌三首 Three Classic Love Poems from the Dynastic Era 思ひ川たえず流るる水の泡の うたかたびとにあはで消えめや伊勢 "Are you but ephemeral, like bubbles in a ceaseless river, destined to fade before we meet? —Ise" 読み…

父の後を追って病死?性格もよく美男子、藤原道隆の長男・藤原道頼の生涯をたどる【光る君へ】

[Japaaan magazine]様より転載 mag.japaaan.com 父の後を追って病死?性格もよく美男子、藤原道隆の長男・藤原道頼の生涯をたどる【光る君へ】 角田晶生(つのだ あきお)@2024/05/05 長徳元年(995年)4月10日、関白であった藤原道隆(みちたか)が病によっ…

自歌(卯月)

卯月さえとどまる窓に暗き影草木生い茂り秘す我が心 夜な夜なの袖を繕ふは卯月なり窓辺に響ける鳥の声かな 歌詠 多岐都 歌人 多紀理 As the moon hangs in the window, shadows stretch across the grass and trees, concealing my heart. Nightly, by the m…

Murasaki Shikibu 紫式部

[多紀理、英訳推敲修正版] From Wikipedia, the free encyclopedia Murasaki Shikibu Murasaki Shikibu was a poet, writer, and lady-in-waiting during the mid-Heian period. She is best known as the author of "The Tale of Genji," her only narrativ…

Sei Shōnagon

From Wikipedia, the free encyclopedia [多紀理、推敲修正版] Sei Shōnagon (清少納言, c. 966–1017 or 1025) was a Japanese author, poet, and lady-in-waiting who served the Empress Teishi (Sadako) around 1000 during the Heian period. She is the…

Lady Ise Ukon (poet)

[多紀理、推敲修正版] Lady Ise From Wikipedia, the free encyclopedia Not to be confused with Ise no Taifu. 13th century Satake 36poets Lady Ise (伊勢, c. 875 – 938), commonly referred to as Ise no Miyasudokoro, was a Japanese poet in the Im…

A thousand years later, the legacy of Sei Shonagon and Murasaki Shikibu still echoes through the centuries.

A thousand years later, the legacy of Sei Shonagon and Murasaki Shikibu still echoes through the centuries. Delving into Beautiful Japanese Literature: Please read this article to learn more about the relationship between Sei Shonagon and …