雲心月性...

慈愛する和歌を拙筆くずし字で紹介致します。

乱れた男女関係に紫式部も苦悩!?平安時代、宮中に仕える「女房」は必ずしも名誉ある仕事ではなかった

「宮仕え」に対する当時の見方


 大河ドラマ『光る君へ』で話題沸騰中の紫式部ですが、彼女は夫に先立たれてシングルマザーとなった後、宮仕えを始めています。

 彼女のように、宮中に仕える女性を「女房」と呼びました。

 女房たちは住み込みの部屋(局)を与えられ、身分や出自によって、上臈(じょうろう)・中臈(ちゅうろ)・下臈(げろう)に分かれていたとされています。

 上臈は主に二~三位以上の身分でした。四~五位の紫式部清少納言は中臈の女房となります。

 

 

清少納言(土佐光起画『清少納言図』・Wikipediaより)


  さて、天皇後宮に仕える女房という仕事は晴れがましい仕事だと思われがちですが、研究者たちは「当時の貴族にとって必ずしも名誉なことではなかった」と指摘しています。

 実際、清少納言枕草子で、宮仕えを軽々しいこととする考え方が世間にあったと述べています。

 その原因の一つは、とかく女房生活では男女関係が乱れやすい傾向があったからだとされています。

 さらに、当時の貴族の女性たちは、家族以外の男性と直接顔を合わせることを直面(ひたおもて)といって嫌っており、タブー視していたと考えられています。

 彼女たちは実父や夫、同腹の兄弟たち(母同じである兄や弟)以外に顔を合わせることを極力避けていたのです。

 しかし宮仕えに出た以上、訪問者の取次や文書の往還などで、直面することも覚悟しなければなりません。

 よって、深窓の女性が人の目線ににわが身をさらす恥辱にも耐えなければならなかったという側面があったと考えられます。

 

紫式部の「欠勤」の理由は?


 上記のような理由からか、紫式部も宮仕えを始めてから間もなく、突然実家へ帰ってしまってそのまま半年以上も「引きこもり」の状態になっています。

紫式部日記を読むと、彼女の「欠勤」の原因は宮中の人間関係にあったのではないかと推測できますが、もしかすると、今述べたように宮仕えという職場環境ならではの苦悩・苦痛があったのかも知れませんね。

 

 初出仕から2~3年が過ぎた寛弘5 (1008)年の秋、式部は次のように呟いています。

 今より後のおもなさは、ただなれになれすぎ、ひたおもてにならむやすしかしと、身のありさまの夢のやうに思ひ続けられて、あるまじきことにさへ思ひかかりて、 ゆゆしくおぼゆれば、目とまることも例のなかりけり。

 (これから私も厚かましくなって、ただ宮仕えに慣れに慣れすぎて、男性と直接、顔を合わせることも平気になるのだろうと、我が身のありさまが夢のように思い続けられて、あってはならないことまで想像してしまって、怖くなってしまい、いつものことながら眼前の儀式も目に入らなくなってしまった)

 

 先に述べたような、「直面」のがもたらす苦痛のことを知ってからこの文章を読むと、当時の彼女の気持ちがより深く理解できる気がします。

 

参考資料:
歴史探求楽会・編『源氏物語紫式部 ドラマが10倍楽しくなる本』(プレジデント社・2023年)


 

Kobo Libra Colour (ホワイト) ノートブックスリープカバー(サ...

 

 

 

カルバンクライン レディース 下着 ブラ&ビキニ ショーツ Calvin Klein 上下セット モダン コットン セットアップ インナー カップ付き 女性 パンツqf5650 f3787 [衣類] ユ00582

 

 

【ポイント最大67倍&最大2000円OFFクーポン】グランドセイコー 9R スプリングドライブ スタンダードモデル SBGA465 メンズ 腕時計 シルバー 9R65

 

SEIKO Grand Seiko (グランドセイコー) ヘリテージコレクション STGF359 白文字盤 クォーツ 未使用品【中古】

 

お線香 線香 お香 芳輪 堀川 渦巻型 10枚入 白檀 サンダルウッド 京都 堀川 国産 天然香料 趣味のお香 部屋焚き ギフト アロマ 松栄堂 お土産 雑貨 お供え お線香ギフト

 

Apple Gift Card(10,000円)

ploom-x-club.clubjt.jp

PR