雲心月性...

慈愛する和歌を拙筆くずし字で紹介致します。

着物のたしなみと祖母の心——茶道を通して学んだ美しきこころ

着物のたしなみと祖母の心——茶道を通して学んだ美しきこころ


 私が初めて着物に親しんだのは、まだ幼い頃でございました。と申しますのも、小学生のときより茶道を習い始めた私は、その稽古の折に、祖母が着物を整えてくれた記憶がございます。祖母はいつも笑みを湛え、静かな手つきで帯を締め、半襟の位置を直してくれました。その手の温かさと、どこか誇らしげな眼差しが、今なお胸に残っております。

 

 祖母は決して「かたくるしい」人ではなく、むしろとても優しい心の持ち主でございまして、何事もやんわりとした口調で諭してくれるような人でございました。けれども、こと着物に関しては、どこかぴりりと背筋の伸びるような空気をまとい、真摯な眼差しでわたくしを見つめたのを覚えております。その姿勢は、単なる衣服の着脱を超えた、ひとつの「心意気」を伝えようとしていたように思われます。

 

 わたくしは小学生のころより茶道を学び、静かなる所作と向き合う時間を過ごしてまいりました。着物は、そのような場において自身の内面と向き合うための衣でもあります。袖を通し、帯を結ぶたびに、自身の姿勢や気持ちを整えることが求められるように感じます。祖母が教えてくれたのは、まさにそうした「身なりを整えることは、心を整えること」であるという姿勢にほかなりません。

 

 着物を着る際の一つひとつの手順には、意味が込められております。例えば、裾の長さを丁寧に揃え、襟元をきちんと重ねることは、相手への敬意の現れでございます。また、帯の締め方や小物の色合わせにも、その日の場の空気や季節の移ろいを汲み取る感性が求められます。こうした細やかな配慮は、まさに茶道の心得にも通じております。祖母は口数こそ多くはなかったものの、そうした作法の一つひとつを、わたくしに手ずから示してくれました。

 

 着物を着ることは、単に「美しく見せる」ためだけではございません。それは、その人の心持ちや価値観をも表す行為でございます。祖母は、いつも「着物は、ただ着るのではなく、身につけるものよ」と申しておりました。その言葉の意味を、今では深く理解しております。形としての美しさ以上に、内に秘めた覚悟や気遣いが、装いに表れるのだと、祖母は教えてくれていたのでございます。

 

 現代においては、洋装が主流となり、着物を日常的にまとう機会は少なくなっております。しかしながら、わたくしは「茶事」や「茶会」たびに着物を身にまとい、祖母との時間を心に思い出しながら、その所作ひとつひとつを大切にしております。たとえ日々の暮らしのなかで忙しさに追われることがあっても、着物をまとう時間は、わたくしにとって心を整えるかけがえのないひとときでございます。

 

 祖母は、いつも「丁寧に生きなさい」と申しておりました。その教えは、茶道の稽古にも、着物の着付けにも通じております。畳の縁を踏まぬよう歩むこと、道具を大切に扱うこと、そして相手に心を寄せること。こうした所作の積み重ねは、たとえ人目に触れぬものであっても、やがて自らの品位をかたちづくるものであると、祖母は静かに教えてくれたのでございます。

 

 また、着物には「季節をまとう」という美意識が息づいております。春には桜、秋には紅葉といった文様や色彩の選び方には、自然への敬意と共に、四季を慈しむ心が表れております。祖母は、季節ごとに異なる着物を箪笥から取り出し、「今年もこの時季が来たわね」と微笑みながら袖を通しておりました。その姿は、まるで自然と対話しているかのようであり、着物とは時を感じるための「装いの暦」であると感じさせてくれました。

 

 わたくしが成長し、次第に自ら着付けを行うようになってからも、祖母は変わらず見守ってくれました。帯の結び方に少し乱れがあると、黙って手を伸ばし、そっと直してくれるのでございます。その所作には、言葉を越えた深い愛情と、共に時を重ねてきた者だけに通じる静かな絆が宿っておりました。

 

 今日では、着物の着付けは難しいもの、あるいは特別な場に限られたものと捉えられがちでございます。けれども、祖母の姿を思い出すたびに、着物は日常にこそ宿る美しさであると、あらためて感じます。袖を通し、帯を締めるたびに、祖母のやさしい手のぬくもりと、その奥にある静かな気概を思い出すのです。

 

 今後も、わたくしは着物を通じて、祖母から授かった心のありようを大切に守ってまいりたいと存じます。それは単に伝統を継承するということではなく、心をこめて丁寧に日々を生きるという、祖母の生き方そのものを受け継ぐということでございます。着物は、布と糸によって形づくられた文化であると同時に、人のこころを映す鏡でもございます。

 

 着物の着付けを通して、わたくしが祖母から受け継いだもの——それは、日本の美意識と精神のかたちを体現する、静かで深い心意気にほかならぬと、今、しみじみと感じております。

 

Photo.  東京カメラ部様



Grace in Kimono: My Grandmother’s Spirit and the Quiet Teachings of Tea

 


I first became acquainted with kimono in my early childhood. This came about because I began studying the tea ceremony when I was in elementary school, and I vividly remember my grandmother helping me dress in kimono for my lessons. With a gentle smile and steady hands, she would tie the obi and adjust the collar just so. The warmth of her touch and the quiet pride in her eyes remain etched in my memory to this day.

 

My grandmother was never a strict or severe person. Rather, she was exceptionally kind and soft-spoken, the kind of person who gently guided others without raising her voice. Yet, when it came to kimono, there was a distinct shift in her demeanor—something quietly resolute emerged. I recall the earnest way she looked at me, a gaze that conveyed a message beyond the act of dressing. It was as if she was passing on a spirit—a way of being—that transcended clothing.

 

Since childhood, I have devoted time to the practice of tea. In that setting, the kimono is not merely a garment, but a means of attuning oneself inwardly. Each time I slip into a kimono and fasten the obi, I find myself adjusting not only my posture but also my frame of mind. What my grandmother imparted to me was the understanding that "to compose one’s appearance is to compose one’s spirit."

 

Every step involved in wearing a kimono carries meaning. For instance, carefully aligning the hem and properly crossing the collar are acts of respect toward others. The way the obi is tied or how one selects coordinating colors reflects attentiveness to the atmosphere of the day and the shifting seasons. Such mindfulness mirrors the spirit of the tea ceremony. Though my grandmother was never one to speak excessively, she taught me these practices with her own hands, each gesture imbued with quiet care.

 

Wearing kimono is not simply about appearing beautiful. It is, in truth, a reflection of one’s inner sensibility and values. My grandmother would often say, “A kimono is not just something you wear—it is something you carry.” Only now do I fully comprehend what she meant. Beyond the outer elegance lies an inward discipline and attentiveness that naturally express themselves in one’s bearing.

 

In today’s world, Western dress has become the norm, and opportunities to wear kimono in daily life have grown rare. Still, I wear kimono for every tea lesson. In doing so, I reconnect with the time I spent with my grandmother, cherishing each movement with renewed awareness. Even when life grows busy and hurried, the act of donning a kimono allows me a moment to collect myself—a brief pause in which to center my heart.

 

My grandmother always told me, “Live with care and intention.” This principle is deeply woven into both the tea ceremony and the practice of kimono dressing. To avoid stepping on the edge of a tatami mat, to treat utensils with reverence, to extend sincere thoughtfulness to others—these understated actions, though often unseen, accumulate quietly into one’s character. This, she taught me, is the essence of dignity.

 

Kimono dressing also embodies an aesthetic of “wearing the seasons.” Whether it be cherry blossoms in spring or autumn leaves in fall, the choice of patterns and colors reveals both a reverence for nature and a sensitivity to its passing. Each season, my grandmother would open the chest of drawers and gently retrieve a different kimono, smiling as she said, “It’s time for this one again.” Watching her, I felt as though she were conversing with nature. She showed me that kimono is a kind of calendar one wears—a way of marking the passage of time with grace.

 

As I grew older and began dressing myself, my grandmother continued to watch over me. If the knot of my obi was a little off, she would quietly reach out and fix it, saying nothing. In that simple gesture resided a deep, unspoken affection—a bond formed not by words but by time spent together.

 

Nowadays, many people consider kimono to be too complicated or suited only for special occasions. Yet every time I remember my grandmother’s hands and her poised manner, I am reminded that true beauty lies in the ordinary. Each time I dress, I recall the gentle warmth of her hands and the quiet resolve that guided them.

 

Going forward, I hope to carry on the spirit my grandmother gave me through kimono. This is not merely about preserving tradition—it is about embodying her way of life: to live deliberately, with care and elegance, in every gesture. A kimono is not just fabric and thread; it is also a mirror that reflects the heart.

 

Through the practice of kimono dressing, what I have inherited from my grandmother is a quiet, deep-hearted ethos—one that gives form to the Japanese sense of grace and spirit. And that, I feel now, is the truest beauty of all

 

Photo.  東京カメラ部様

 


 

tagiri.hatenablog.com

 

 

NUROモバイル

NUROモバイル ソニーネットワークコミュニケーションズ

 

 

————————————————————————
【ご紹介された方限定】Ploom AURA を14日間お試ししませんか?】

■ Ploom AURA フリートライアルのポイント

1. お申し込みは無料&事前お支払い手続きも不要で、簡単にお申し込みできます
2. Ploom AURA とたばこスティック(9種類×1箱ずつ)を14日間お試しいただき、アンケートにご回答いただきます
3. 14日間のフリートライアル後、Ploom AURA をご購入(1,480円)又はご返却のどちらかをご選択ください
4. ご返却をご希望される場合も送料はかかりません


詳しくは以下URLをご確認ください。

https://www.clubjt.jp/brand-site/ploom/contents/free-trial/?t=44af5b699c2d4514a24c8b3a4be2b1fb

 
————————————————————————

PR